 NPOクラブについて
NPOクラブについて
			 NPOクラブのミッション
NPOクラブのミッション
				 豊かな社会、豊かな暮らしは自分たちの手で
豊かな社会、豊かな暮らしは自分たちの手で
				
					当事者である市民自らが、地域の課題解決に向けた活動や事業を社会に提案し、創り出し、実現するために
    市民や市民活動団体が、学び合い、ネットワークを広げ、力を高めるための「場」「機能」を創ります。
				
    
    
    
    
沿革
沿革
| 1998年 | 
 | 
|---|
| 2000年 | ★ちば市民活動・市民事業サポートクラブを設立 | 
|---|---|
| 2001年 | 
 | 
| 
 | |
| 2017年 | 
 | 
    
    2025年度に取り組んでいる事業
    
    
    ■各年度ごとの実施事業はこちらをクリックください
    
    ■団体紹介リーフレット(2024年発行)は下記リンク先よりダウンロードできます
    
    
    
    ■団体設立から20年の歩みを「自治研ちば Vol.32」への寄稿文で振り返っています。
    下記PDFよりぜひご高覧ください。
    →jitiken_tiba_vol.32_koukyounoninaite.pdf (canpan.info)
    
    
    定款・就業規則等
<給与規定> <個人情報>
- ・個人情報保護方針
- ・特定個人情報基本方針
- ・特定個人情報規程
- <その他>
- ・新型コロナ対応ガイドライン
組織
会員
| 運営会員 | 21名 | 
|---|---|
| 賛助会員 | 100名 | 
2025年6月現在
理事会
3ヶ月毎開催。実施状況について報告を受け、討議事項等の検討をおこなう。
2025年度の理事会メンバー
| 代表理事 | 牧野 昌子 | 
|---|---|
| 副代表理事 | 勝又 惠里子 | 
| 専務理事・事務局長 | 鍋嶋 洋子 | 
| 理事 | 石井 敏則 (社会保険労務士) 石井 雄司 依知川 守 (特定非営利活動法人日本ファイバーリサイクル連帯協議会) 熊澤 聡子 (ワーカーズコレクティブ千葉県連合会) 畑山 文恵 (NPO法人浦安まちづくりネット) 廣島 紀子 (認定NPO法人コミュニティケア街ねっと) 福住 洋美 (生活クラブ生活協同組合千葉) 岩崎 明子 (特定非営利活動法人せっけんの街) 山宮 みずき(社会福祉法人千葉県社会福祉協議会) | 
| 監事 | 内山 真義 (社会福祉法人千葉県身体障害者福祉協会) 柴山 聡太 (生活クラブ生活協同組合千葉) | 
事務局
スタッフ 15名 (事務局 11名、四街道市みんなで地域づくりセンター 4名)、ボランティアスタッフ 5名で運営 (2025.9月現在)
主な事業
							相談事業・NPOサポート事業
							専門家が、あなたやあなたの団体の悩みの解決を支援します。
    無料相談、有料の相談料については、相談事業|NPOクラブ (npoclub.com)を参照ください。
    - コーディネーターや専門家メンバーを派遣し、NPOに関する相談、マネジメントに対するアドバイスを行います。
      - 市民活動グループを立ち上げたい
- 仲間を増やしたい
- ボランティアを募集したい
- 次のリーダーを育てたい
- 話し合いや会議を充実させたい
- 会計のやり方がわからない・・・など
 
- 出前講座や講師の派遣、あなたの地域や組織・団体に合った研修プランの作成をお手伝いします。
- 千葉の公益ポータルサイト「ちばNPO情報館」での情報開示を進め、登録団体が社会的な信用を得て活動できるようサポートします。
- メールでの相談に対応します。
講座事業
							市民活動団体に役立つ講座や、地域づくりにつながる講座の企画・運営をします。
						
							- NPO・市民活動の支援、NPOのステップアップのための講座(「NPO応やセミナーを実施しています。
- NPOや市民活動に関心を持つ市民のために、NPO紹介・入門講座を実施しています。
- 会計・税務、事業報告書の作成、労務などの「NPO実務講座」を実施しています。
- 環境・福祉・国際交流などの専門性を持つ団体と連携し、その専門性を生かす講座の企画・運営をしています。(「自己表現トレーニング」等)
- 主に会員団体が主催する講座を紹介し、参加を呼びかけています。
							広報事業
							情報発信と情報交換の場をつくります。
						
							- ニュースレター「つぎの一歩くん」を年4回発行し、地域の課題や活動紹介などを行います。
- 会員や希望者にメールマガジン「通信・一歩くん」を月1〜2回配信。
 掲載する情報は、会員、関連機関などから千葉県内外の市民活動に関連する情報を幅広く収集しています。
- NPOの広報支援(リーフレット、パンフレット、会報、ホームページ゙の作成)をします。
- ホームページ、ブログ、Facebook、Twitter、その他ポータルサイトで情報を発信します
- より広く情報発信する場として千葉日報社のサイト「ちばとぴ!ニュース」内の千葉の地域づくりチャンネル「ちばから〜CHIBAKARA」を運営し、情報発信します。
- NPOハンドブック「ちばのさぁ!NPO」(2004年4月)、「NPOなんでもどこでも相談・100問100答」(2005年)、増補改訂版(2007年)発行。
- 「市民活動Q&A集」発行(2012年) →NPOなんでもQ&A|NPOクラブ (npoclub.com)
地域づくりのためのコーディネート事業
- 地域の課題を解決するために、課題に関わる多様な主体を巻き込んだ場づくりを進め、市民活動の活性化、参加促進につながる事業を行います。
- 自治体が設置する市民活動支援センターの運営やサポートを受託実施し、市民参加・協働を進める拠点づくりを行います。
- NPOと企業との連携、行政との協働を進めるためのコーディネーター役を担当します。
 「NPOについての理解をすすめる講座」「協働についての理解をすすめる講座」の講師を引き受けます。
- 自治体や民間企業・団体の地域づくりに関わる事業計画策定等の委員や助成金選考委員としての要請に応え、実情をふまえた提言を行っていきます。
- 県内外の中間支援組織との連携のほか、千葉県市民活動支援組織ネットワークに参画し、県内の地域づくりに関わる情報交換と連携、協力を進めます。
- 生活クラブ千葉グループ連絡協議会に参画し、グループ全体と連携し、広く地域づくりを進めます。
事業報告書
| 2024年度(2024.4〜2025.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
|---|---|---|
| 2023年度(2023.4〜2024.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2022年度(2022.4〜2023.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2021年度(2021.4〜2022.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2020年度(2020.4〜2021.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2019年度(2019.4〜2020.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2018年度(2018.4〜2019.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2017年度(2017.4〜2018.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2016年度(2016.4〜2017.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2015年度(2015.4〜2016.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2014年度(2014.4〜2015.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2013年度(2013.4〜2014.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2012年度(2012.4〜2013.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2011年度(2011.4〜2012.3) | [事業報告書(PDF)] | [決算書類(PDF)] | 
| 2010年度(2010.4〜2011.3) | [事業報告書(PDF)] | [収支計算書(PDF)] | 
| 2009年度(2009.4〜2010.3) | [事業報告書(PDF)] | [収支計算書(PDF)] | 







 
				 
				 
				